棟方志功が富山県福光町に疎開中(昭和20年4月~昭和26年11月)に制作し、富山県下、福光町内に残された作品を中心に、疎開前後の主要作品とともに、約400点をオールカラーで収録。民藝の巨匠たち=柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司や富山県の人々との交流の中から生まれた、板画・倭画・油画・書・書簡類・着物・陶器といった幅広い棟方志功の創作活動の全貌を明らかにする。 
            福光町の人々が長年大切に保管してきた未公開作品も収録。 | 
          
          
            | 新装版                    
                         地名表記等を訂正し、装幀を一新しました。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                  富山福光疎開時代 
                  棟方志功作品集 
                  尾山章・福井文夫=監修 | 
                 
                
                  | B5判・上製・272ページ | 
                 
                
                  | 本体2,800円+税 | 
                 
                
                  | ISBN978-4-86249-164-0 | 
                 
                
                  |  2010年 7月 刊行 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | ■主要目次 | 
                 
                
                   
                  序=奥野達夫   (福光美術館館長) 
                   
                  棟方志功のことば 
                   
                  図版 
                              板画/倭画/油画/書/書簡類/着物/陶器 
                   
                  総論・解説 
                   富山に残された志功の足跡…福井文夫(富山県水墨美術館副館長) 
                   福光時代の棟方志功…尾山 章(福光美術館館長補佐) 
                   福光町の生徒の書から悟った棟方志功の書…表 立雲 
                                         (前衛書家・玄土社主宰) 
                   碑で偲ぶ-俳句、短歌を愛でた棟方志功…辻澤 功 
                                       (福光町商工会事務局長) 
                   
                  資料 
                   棟方志功略年譜/作品目録/福光町ってどんなとこ? | 
                 
              
             
             |