|   旅する版画家が、独自の発想と経験で会得した技法をもとに、綿密な現地取材によって生み出した版画芸術の数々。その製作過程と、背景にある故郷や旅の途上を万感交々に綴る。口絵カラー作品24ページ。本文中にも作品を多数収録(モノクロ)。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                  にっぽん版画紀行 
                                    片桐 昌成 著 | 
                 
                
                  | B5判・並製・165ページ | 
                 
                
                  | 本体2,800円+税 | 
                 
                
                  | ISBN978-4-86249-162-6 | 
                 
                
                  |  2010年 6月 刊行 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            ■主要目次 
             口絵(カラー) 
            第一章 ふれあい   飛鳥川沿いの文化財   南魚沼ふれあい 
            第二章 災 害       深き山河の施設  森林と緑の回廊   ひょうご安全の日 新潟県中越地震 
            第三章  ふるさと     鈴木牧之『北越雪譜』    直江兼続のふるさと 聖徳太子の道を巡る 
            第四章 旅             石川啄木『一握の砂』    林芙美子『放浪記』  
             川端康成『雪国』 
            終 章 木版画の技法 
             参考文献 | 
          
          
              | 
              | 
          
          
            | かたぎり・まさなり…1935年新潟県塩沢町(現南魚沼市)生まれ。’52年木工所の廃材で木版画の習作を始め読売新聞にカット版画投稿。’55年田村孝之介洋画研究所に入所。この頃より美術団体展覧会、海外展に出品。’64年関西版画連盟の創設に加わる。美術団体展覧会に全51回出品。’75年より各地で木版画の個展を開く。2000年木版画による地図の制作に着手。’02年NHKテレビより地図作品の取材を受け、放映される。’10年関西版画連盟代表に就く。現在、奈良に工房を置き在住。趣味は囲碁。 |